うつ病について|大阪精神医療センター

コラム

  • 受付時間

    精神科外来
    初診受付時間:(予約制)
    再診受付時間:8時30分~16時30分(予約制)

    児童思春期外来
    初診受付時間:(予約制)
    再診受付時間:8時45分~17時00分(予約制)

  • 面会時間

    9時00分〜17時30分

    入院されている病棟により多少違いますので、事前に病棟にご確認ください。
    また、病状により面会を制限させていただく場合があります。

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝祭日、12月29日~1月3日

    ただし、急患の場合はこの限りではありません。
    072-847-3261(代表)までお電話ください。

受付・面会時間
休診・代診
受付・面会時間 休診・代診TEL
CLOSE

うつ病について

院長 岩田 和彦

こころの病について

こころの病は、目に見えない病気ですので理解が難しい面もありますが、ストレスの多い現代社会においては多くの方がこころの病を抱えておられます。まだまだ分かっていないことも多い疾患ですが、医学の進歩によって、人の脳の機能が次第に解明されるにつれ、いくつかのここの病のメカニズムが少しずつ明らかになってきました。
こころの病は決して特別な人だけが罹る病気ではなく、私たちは誰でもなる可能性がある身近な病気です。また病気の症状だけでなく、そこから派生して生活上の困難さを生じることがしばしばありますので、こころの病の回復には、医療だけでなく周囲の理解や支援がとても重要になるのです。
ここでは代表的なこころの病について解説します。

「うつ病」とは

うつ病とは、「ゆううつで気分が晴れない」「何事にもやる気がでない」といった症状が1日中続き、気分の切り替えができない状態が一定期間以上続く こころの病です。種類としては、症状が長く続き、気分の沈みを繰り返す「大うつ病」、気分が上がる躁状態もある躁うつ病、冬場などの特定の時期になる「季 節型うつ病」、女性が出産後に発症する「産後うつ病」などがあります。 1990年代後半では44万人程度だった患者数が、2008年には104万人と増加しており、一般的に女性に多いと言われています。若い世代だけでなく、40代~60代の中高年層も多く、社会的・経済的な影響が大きいと考えられています。

うつ病の症状
特徴的なこころの症状は、ゆううつになる、悲しくてしかたない、やる気が起こらない、集中力がなく作業が続けられない、好きだったことに興味や関心がなくなる、考えがまとまらない、どうしたらよいか分からず物事が決められない、などです。
うつ病が進むと自分を責める自責感が現れ「自分は生きている価値が無いのでは」と思い、自殺を考えることもあるので注意が必要となります。
その他、睡眠障害、食欲がない、体重が減る、体がだるい、疲れやすい、頭痛、腰痛、腹痛など体の痛みを訴える人も多いのも特徴です。
最終的には「気持ちがゆううつになる」「好きだったことへの興味や関心の低下」の両方またはどちらか一方が現れ、さらに、食欲の変化、睡眠障害、意欲がな くなり疲れやすい、集中力が続かず考えがまとまらない、自分のことを責める、生きていたくないという思い、不安で落ち着かない、という症状のうち3~4つ 程度が2週間以上続き、他の身体疾患、精神疾患の可能性がないと判断された場合にはうつ病の可能性が高いと考えられます。

うつ病の治療

うつ病の一般的な治療は「休養」「薬物療法」「環境調整及び精神療法」の3つが柱となります。

(休養)

休養はうつ病の方にとって、とても重要な治療です。「うつ」はこころのエネルギーが少なくなってしまった状態、車で言えばガソリンが減ってしまったような 状態にたとえることができますので、それ以上はアクセルを踏まず、エネルギーの補給のためにゆっくりする時間を持つことが必要になります。これは決して怠 けたり、サボったりしているわけではないので、周囲の方も、休養が治療上必要であることに理解してあげることが重要になります。

(薬物療法)

薬物療法は「抗うつ薬」という種類の薬による治療が中心になります。抗うつ薬にはSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノ ルアドレナリン再取込み阻害薬)などの種類があります。また、不安症状の強い方には抗不安薬を、不眠が認められる方には睡眠導入剤なども併用します。
また、躁状態を経験したことがある人、つまり躁うつ病(双極性障害)と診断された場合には、気分安定薬と呼ばれる種類の薬が用いられます。
どの薬が効くかはひとりひとりで異なりますし、また同じ人でも病気がどの段階かによって効果が違ってきます。また抗うつ薬は、すぐに効果は現れず、効果が 出るまでに2~3週間かかることが一般的ですので、処方された薬の、量と回数をきちんと守り、正しく飲み続けることが大切です。

(環境調整及び精神療法)

環境調整とは、うつ状態を起こす原因や環境要因がはっきりしている場合、それを取り除くよう試みることです。職場を例にあげれば、業務量が過剰だったり、上司や同僚との人間関係に悩んでいたりする場合には、仕事内容や配置を代えてみることを職場で検討して頂きます。
精神療法には様々な方法がありますが、最近は、「認知行動療法」が注目されています。認知行動療法とは、ある出来事を経験した際の自分の気持ちや行動を振 り返りながら、極端なものの考えをしていないかどうか、他の見方や解釈の仕方はないかを治療者と一緒に考え、心の安定を図っていく精神療法です。
具体的には、生活上の出来事と、そのときの考え方のパターンや気分を記録し、他の解釈や考え方を検討し、それによってどのように自分の気分が変化するかをみていく、というような流れで治療が進められます。

再発防止・早期発見の方法

うつ病も再発を繰り返すことのある病気ですので、再発を防ぐための手立ては大切です。そのためには回復後もしばらくは通院や服薬を続けること、ストレスをためないよう十分に睡眠を確保し、ささやかでも何か趣味や楽しみを持つこと、などが有効です。
また早期に発見するために、もし「うつかな?」と心配になったら大きな病院だけでなく、まずはご近所のメンタルクリニックで治療をうけるのもよい方法ですし、お住まいの精神保健福祉センター、保健所、市町村役場で「こころの健康相談」があれば、それを利用してアドバイスをもらうのもよい方法です。

コラム一覧へ

看護師 採用情報
総合診療医・総合内科医(常勤) 採用情報
総合診療医・総合内科医(非常勤) 採用情報
専攻医 採用情報
メディカルゲート
大阪府立病院機構

ページの先頭へ戻る